みのリッチ こだわり農園の恵み

みのリッチ こだわり農園の恵み

MESSAGE

大自然の中に、たくさんの
こだわりが息づいています。

「おいしくて、高品質な『実り』の収穫が、未来もずっと、可能になるように。みのリッチは、持続可能な農業に取り組む農園で栽培された、近商ストアおすすめのバナナです。ひとくちごとに、こだわり農園の恵みを味わってください。(『みのリッチ』は、近商ストアとユニフルーティーの共同開発商品です。)

KODAWARI

5つのこだわり

土へのこだわり

豊かな土が、安心を育む土台になる。

「みのリッチ」の栽培は、土づくりから始まります。バナナは、土壌に対してとても繊細な果物。そのため、土壌の状態を健康に保つ事がとても重要です。土壌自体の成分と、育っているバナナの「葉」を分析することで、必要な栄養(肥料)の量を決めています。環境や人への安全性が高い農薬や資材を使用していますが、それだけに頼ることなく人の手も使いながら、工夫をして栽培管理を行っています。

人の手でも除草作業を行うなどして農園管理を行っています。

栽培で必要となる薬剤や資材は、人や環境への安全性に最大限配慮しています。
害虫の防除のために、バナナの木に粘着テープを巻き付けるなど、可能な限り負荷の少ない防除への取り組みを行っています。

水へのこだわり

良質なバナナは、水の恵みでもある。

おいしいバナナの栽培には、きれいな水を十分に確保する事が欠かせません。「みのリッチ」を育てる農園では、天候に関わらず、必要な水量が得られるように水源を確保しています。また、バナナを袋詰めするパッキングハウスで使用される大量の水は、浄化を行った上で、大切に再使用されています。

水資源の保全に努めるため、パッキングハウスには、使用した水を浄化し再利用できるシステムを完備しています。

再利用した水は、ラグーン(ため池)を通して排出しています。
ラグーンの水質は適時確認され、魚も生息しています。

人へのこだわり

おいしいバナナは、
人の笑顔から生まれる。

おいしいバナナの栽培が、未来に向けて持続可能なものになるように。農園に関わる人だけでなく、その家族の「笑顔」も大切にしています。医療、教育などの環境を整え、地域から愛される農園になるように。また、バナナの栽培を通じて、文化や立場の異なる様々な人々との共生を目指しています。

農園内にクリニックを設置するなど、安心して働ける環境づくりを行っています。

約80%が正社員であり、勤続年数が長いことも誇りです。

生態系保全へのこだわり

農業は自然の力の賜物です。

太陽の光、豊かな水、肥沃な土と、バナナの栽培は、自然の力の恩恵を大きく受けています。農園では野生生物の住みかとなる自然保護エリアを保有し、狩猟と伐採を禁止しています。また、地域の学校において自然環境保護の教育を行い、共に植林活動を行っています。

カエルは環境の変化に敏感な生き物。
自然環境が悪化した際の指標生物とされています。

農園周辺に見られるバッファーゾーン。
周囲の生態系や、周辺の生活区域の保護の役目を果たしています。

追熟加工へのこだわり

熟練の追熟加工で、
甘くてもっちり豊かな味わいを。

バナナは緑色のうちに収穫され、日本に船で運ばれます。日本に到着したバナナは、職人の手により追熟加工が施され、黄色く甘く変身します。こだわり農園で育まれたバナナは、熟練の加工技術により、おいしさが引き出され、皆様の食卓に届けられます。

フィリピンから運ばれてきたバナナは、「室(ムロ)」に入れられ、バナナに合わせて追熟加工が施されます。

バナナの状態を見極め、気候に合わせて、加工方法を調整しています。

「ハーベス クオリティ」とは

食を大切にし良い品をお届けしたい。
その思いを込めて私たちが
自信を持っておすすめする商品。
それが「ハーベス クオリティ」です。